私の強みはコミュニケーション能力です。
大学で所属していたオープンキャンパスの団体で私は総務部部長という、前に立ちメンバーをまとめる立場にありました。
私の部署は約60名で構成されており、団体活動を円滑に進めていくためにメンバー全員の顔・名前さらに性格を把握する必要があります。
そこで私は構内を歩く時、多くの学生の中からいち早く団体のメンバーを見つけ自分から挨拶をしたら勝ちとルールを作り、毎日積極的に声掛けをするように心掛けました。
その結果、私は楽しみながらメンバーを覚えることが出来たと
(406/400文字)
とても楽しいエピソードですね!
以下、半分妄想ですが、気になった点を記載いたします。
■強みについて
強みがコミュニケーション能力であるということは、引きとして弱いかなと感じました。
そもそも、仕事をするうえでコミュニケーション能力を求められない仕事のほうが少ないため
なので、「卓越したコミュニケーション能力」ぐらいないと、
それって、普通のことだよ と思われそうなんじゃないかと
もしくは、普通に求められるコミュニケーション能力において
とてもハードルが高くなってしまうのかなと
■オープンキャンパスの団体
オープンキャンパスの団体というものを初めて知ったのですが、
それは一般的に知られている団体なのでしょうか?
企業の面接官でも普通わかるものでしたら、気にしないでいただきたいのですが、
オープンキャンパスを企画・運営する学生団体
など、もう少しわかりやすくしてあげたほうがいいのかなと
■団体活動を円滑に進めるために顔との名前を覚える必要について
なぜ、覚える必要があるのか、もう少し丁寧に記載してあげたほうが親切かと思いました。
※逆説にしてみました。
■ルール作りについて
主語がないので、自分の中でのルールなのか、みんなに課したルールなのか、よくわかりませんでした。
■まとめ
つながりは大事ですが、それはとても普通のことのように思いました。
■○○さんの強みについて
多分、出会う人みんな友達になれる、すごいコミュニケーション能力をお持ちなのだと思いますが、
記載されているエピソードからは
「組織における円滑な関係構築」が得意なのかなと感じました。
上記の観点で、ほとんど妄想でリライトしましたので、ご参考までに
※文字数がだいぶオーバーしてしましました。すみません
私の強みは
コミュニケーション能力です。「組織における円滑な関係構築」です。オープンキャンパスを企画・運営する学生団体に所属しており、総務部部長という、前に立大学で所属していたオープンキャンパスの団体で私は
ちって、約60名ものメンバーをとりまとめる立場にありました。私の部署は約60名で構成されており、団体活動を円滑に進めていくためにメンバー全員の顔・名前さらに性格を把握する必要があります。就任直後、メンバー全員の顔・名前さらに性格を把握しておかないと、円滑に活動ができないと考え、「先に挨拶ルール」を自分に課しました。それは、構内を歩く時、多くの学生の中からいち早く団体のメンバーを見つけ自分から挨拶をしたら勝ちというルールそこで私は
を作り、毎日積極的に声掛けをするように心掛けました。
です。その結果、私は毎日楽しみながらメンバーを覚えることが出来たと同時に部署・学年関係なくメンバーと距離を近付けることができました。また、距離が近付くと相手からも挨拶をしてくれたりするので信頼関係も築くことができたと思います。今では、私が気づけなかったときは、相手から先に挨拶されてしまい、ルールを守れなくなることも多くなりました。社会人として生活していく上で、縦と横の繋がりはとても重要だと思うので、このコミュニケーション能力を貴社でも生かし、貢献して参りたいと思い
社会人として生活していく上で、挨拶やコミュニケーションは当たり前ですが、すごく大事なことだと思います。これからも挨拶やコミュニケーションを大事にし、貴社でも円滑な関係を構築していければと考えております。
添削を見るには会員登録が必要です。